

2022年10月秋の報国寺とその周辺を散策
今回は初めて報国寺の竹庭を訪れました。浄明寺の裏道を歩いて千葉氏末裔?のお屋敷前を見学してから報国寺へ。 旧華頂宮邸周辺や京都から移築された一条恵観邸の庭園も巡りました。(木曜は休園) 竹庭の奥は古民家風カフェ。左奥は日本に自生する真竹の林。ほかはすべて中国原産の孟宗竹。...


2022年9月 玉アジサイの英勝寺と萩の海蔵寺へ
今月は英勝寺がメインでしたが木曜がお休みになったので、木曜コースだけはちょっと先の海蔵寺に 変更しました。 英勝寺書院の前庭に咲くタマアジサイ。ほとんどが谷戸の崖に自生しているので きちんと庭木っぽく収まっていると不思議な感じがする。...


2022年7月イワタバコ満開の浄智寺を歩く
今年イワタバコが大変「豊作」で、有名な東慶寺に劣らず、あちこちの崖一面に咲いていてたっぷり鑑賞できました。 鎌倉のイワタバコは、実はほとんどが「ケイワタバコ」で葉裏に毛があり、葉身が曲がっている。 円覚寺、白鷺池に咲くヤブカンゾウ。春先に葉を天ぷらにして食べるとほんのり甘み...


2022年6月アジサイを愛でながら苔寺・妙法寺へ
妙法寺の仁王門前には見頃の西洋アジサイが。門の向こうが苔の美しい石段。 大功寺の奥に咲いていたイワガラミ。ツルアジサイと異なりがくは一枚。スプーンのようで可愛い。本来は箱根など山あいで見られる。東慶寺のイワガラミは3年前から非公開なので貴重な一株だ。...


2022年5月バラ祭りの鎌倉文学館庭園を散策
ちょうど見ごろをむかえていた庭園。多くが明治以後につくられた四季咲きのモダンローズです。 由比ヶ浜に群生していた浜昼顔。向こうは漁師さんの船と車。 中身のはいった大きな蛤とウニといろいろな貝。砂が黒っぽいのは砂鉄を含んでいるから。...


2022年4月広町緑地で里山の春を満喫
湘南モノレール西鎌倉駅から十数分歩くと絵に描いたような里山の風景。 たんぼの畦道を歩きながら春の野草を愛で、3種類の桜を楽しんで腰越漁港へ。神戸川ではカワセミも出ました。 入口のビジターセンター大島桜、ソメイヨシノ、山桜がお出迎えです。 ...


2022年3月春の中央公園と長谷寺へ
木曜日の会は里山の春を愛でに菜の花咲く鎌倉中央公園へ。翌日以後は長谷寺の梅と河津桜がまだきれいという情報が入たため変更しました。(今後は天候や交通事情以外での途中変更はしないようにいたします。ご容赦下さい) 長谷寺の池には記念撮影用の緋毛せんが。その向こうに似た色の緋梅が咲...


2022年2月 五種類の梅や福寿草咲く円覚寺へ
今回は梅がテーマ。白梅、紅梅、緋梅、そして紅白先の[思いのまま]や杏との交配種豊後梅。五種類を拾い見しながら、円覚寺裏山の八雲神社や雲頂庵から円覚寺境内を歩きました。 やや八雲神社を過ぎると富士山がきれいに見えました。 神社の彫刻は中国由来の琴の名手の仙女。龍に乗って一弦琴...


2022年1月早咲きの紅梅を探して荏柄天神社へ
正月の空気がまだ残る鶴岡八幡宮へ、人の少ない平家池口から入り、寒椿を愛でながら一周して源氏池へ。常連のオナガガモやヒドリガモに混じって真っ黒なオオバンが首を前後に動かして泳いでいました。奥の池でカワセミをチェックしながら荏柄天神社へ。お目当ての紅梅は、初春の空に平安の紅をさ...


2021年12月 紅葉の鎌倉宮から覚園寺へ
今年の鎌倉は数年ぶりに美しい紅葉になりました。天気も良くまだ半分以上は見頃でした。 鎌倉宮の入り口にはもう河津桜が開き、濃いピン黄色が境内の骨董市に彩りを添えてくれました。 イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジ系の園芸種の紅葉の他、イヌビワ、ヤマノイモ、ムクノキなど...