

2025年9月初秋の花を探して極楽寺から稲村ケ崎へ
8月の猛暑で花が少なく暑さもまだまだなので、今回は昼食を挟んで実施。極楽寺境内から海へ続く裏道を歩き、地魚料理店で早めのランチ。そのあと江の島一望の稲村ケ崎公園を散策して駅前の八百屋さんで買い物後解散となりました。写真は公園に咲いていたハマカンゾウ。...


2025年7月 鎌倉中央公園で里山の夏を探す
もと里山だけあって野草や野鳥、虫が豊富 暑さを避けて木陰を歩き田畑が広がる奥までそぞろ歩き、帰路は涼しいバスで鎌倉駅へ 公園協会ボランティア団体があちこちで作業していました ご苦労様です 入り口近く 池にはカルガモ夫婦、ミシシッピーアカミミガメ、鯉がいました 一度だけカワセ...


2025年6月 初夏を探して由比ガ浜から光則寺へ
更新再開!!! データ容量がいっぱいになってしばらく更新できませんでしたが、3年以上前の記事を削除することで ようやく復活できました。古い記事が読めなくなるのは残念ですが、良しとしましょう。 写真は長谷駅近くの花の小寺・収玄寺。金糸梅やアジサイが満開でした。...


2025年3月寿福寺や海蔵寺を巡り、7種の梅に出会う
例年より半月ほど遅い今年の春。まだ梅も半分くらいは咲いていて、お屋敷の庭や神社仏閣、山の端は様々な梅に彩られていました。白加賀や緑がく梅、濃淡いろいろの紅梅、緋梅、しだれ梅、紅白2種咲きの「思いのまま」、そして 杏と梅の交配種「豊後梅」とオールスターが勢ぞろい。玉縄桜や河津...


2025年2月早咲きの梅を探して鶴岡八幡宮から荏柄天神へ
寒波がなかなか去らない2月上旬、鎌倉の梅は例年より遅咲き。五分咲き以上の梅を求めて大功寺、映画記念館庭園、八幡宮と辿り、荏柄天神社でゴールとなりました。花を求めるのは野鳥も同じでメジロやヒヨドリが舞い、静かな平家池にはカルガモ、キンクロハジロ、オオバン、オナガガモ、ヒドリガ...


2025年1月初春を探して宝戒寺から鶴岡八幡宮へ
まだ正月の余韻が残る鎌倉を、静かな裏道を歩きながら七福神の中の4つ、恵比寿様(本覚寺)、寿老人(妙隆寺)、毘沙門天(宝戒寺)、弁財天(八幡宮)を巡り歩きました。 まずは本覚寺。十日えびすの前後なので提灯飾りがたくさん、名木のセンダンの実が花を添えていました。...


2024年12月鎌倉宮から覚園寺へと紅葉狩り
今年は紅葉が遅く始まった分長持ちしているようです。覚園寺の和尚さんも「久しぶりにイチョウともみじの紅葉が揃って赤と黄色の世界が見られた」と喜んでいました。今回は全ての曜日が快晴で紅葉の「映え」がよかったと思います。永福寺跡の池ではヒメガマの穂をもんで飛ばしたり、ススキとオギ...


2024年11月円覚寺で小さい秋見つけた
本格的な紅葉はずっと先ですが、円覚寺にはほんのりと秋の気配が。先月見られなかったホトトギスやシュウメイギクを堪能でき、池では久々にカワセミに出会えました。塔頭を巡ってサネカズラ実る黄梅院まで足を延ばし、最後はリンドウ咲き誇る東慶寺へ。...


2024年10月英勝寺で彼岸花の大群生を鑑賞
彼岸花の群生があまりに見事だったので、明王院から光触寺という予定を変更して英勝寺へと歩きました。 大功寺でコムラサキやフヨウを見て寿福寺方面へ。途中住宅街の奥で大規模な鎌倉遺跡の発掘調査の現場を発見。 残念ながら撮影禁止だったので写真は載せられません。寿福寺墓地で高浜虚子、...


2024年9月初秋の亀ヶ谷坂を下り浄光明寺へ
残暑厳しい中、日陰の多い浄智寺参道で見ごろを迎えたタマアジサイをたっぷり鑑賞。 萩がやっと咲き始めた亀ヶ谷坂を下り、希少な木の実がなる浄光明寺へと足を延ばしました。 ピンクのノウゼンカズラが咲き誇る浄光明寺門前 北鎌倉駅道路向こう側の馬道だけはミヤギノハギが結構開いていまし...