

2021年11月 冬桜満開の浄妙寺へ
久々の好天に恵まれ、秋の浄妙寺へバスで移動。 雲ひとつ ない青空に トビより白くずんぐりした鳥を発見。ノスリ(タカ)でした。 境内入り口ではサザンカや黄色い実のセンリョウ、白侘助を鑑賞し、 光悦寺垣に挟まれた石畳から奥へ。足利直義の墓手前では、...


2021年10月巡礼古道と明王院
今月1回目の金曜は予定通り巡礼古道を下りましたが、コンディションが悪く皆様にご苦労をおかけしてしまったので 以後は明王院から光触寺へのコースに変更しました。写真は両方が混じっています。これは一日目の関東富士見50選の一つ、鎌倉ハイランド上の台からのパノラマ。富士山がうっすら...


2021年9月 宝戒寺から海蔵寺に変更しました
宝戒寺は名物の白花萩がまったく咲いていないため、二種類の萩が咲いている海蔵寺に変更。秋の七草を探して歩きました。 海蔵寺入口ではブライダル関係の撮影に出会いました。本物ではなくモデルさん。階段の両脇に萩が満開。 大功寺入口では可憐なコムラサキがお出迎え。中には白式部もありま...


2021年7月ハス開花の鶴岡八幡宮から二十五坊跡へ
源氏池と平家池に咲くハスを鑑賞後、裏手の路地へ入り夏草の二十五坊跡を散策。暑かった! よく見ると、八の字が堂鳩です。奈良時代以前に大陸から移入した外来種。 平家池の畔にある桐の木の実まだ小さい。 まだ咲き始めで数輪開いていました。これは平家の赤を象徴。...


2021年6月 極楽寺から稲村ケ崎へ
今年はまだ梅雨入り前。いいのか悪いのか夏の日差しの下でのアジサイ鑑賞となりました。 極楽寺門前の西洋アジサイ。装飾花をそっとかき分けたら、本物の小さな花が隠れていました。 駅前のトンネル。拡大すると、江ノ電の左の崖には野生化したアメリカ朝顔の群落が見えます。...


2021年5月 光則寺からバラの鎌倉文学館へ
長谷駅から花の小寺、収玄寺に立ち寄りサンザシやカラタネオガタマを観察。コロナ対策で由比ヶ浜には入れないので、光則寺の後はバラ祭りの文学館に足を伸ばし、華やかなモダンローズと清楚なオールドローズの共演を鑑賞しました。ガーデンンで飲んだアイスコーヒーは最高!...


2021年4月 北鎌倉駅から源氏山公園へ
春の野草を探して1万歩。あちこちに咲く里ザクラや源平桃、早咲きのヤマブキに加えて食虫植物もどきのウラシマ草も満開、源氏山では遅咲きの椿やサザンカもきれいでした。 ◆頼朝像を囲むのは、満開の里ザクラ「関山」と一年中赤いノムラ(カエデ) ◆北鎌倉駅横の白鷺池で魚を狙うカワセミ...


2020年10月、再開第1回円応寺から浄光明寺へ
雨で延期の後、久しぶりの再開と再会でした。線路沿いにイヌマキの実やセイタカアワダチソウを観察しながら、秋海棠やタマアジサイ咲く明月院前へ。閻魔さまの円応寺ではまだ咲き残っていた名木金木犀の香りを楽しみ、亀ヶ谷の坂を下り浄光明テレへ向かいました。ここでは名木の菩提樹のプロペラ...


2020年2月 5種類の梅咲き誇る海蔵寺へ
今年の鎌倉は梅が順調に咲き揃った感じです。駅西口から花屋を抜けてお屋敷街の裏道へ歩くと、民家の庭に咲く白梅や紅梅、緋梅、アンズ系の大ぶりな梅などが次々に現れてくれました。庭に関東タンポポが群生する古我邸を過ぎ、またまた裏道を辿り寿福寺へ。参道のタラヨウの葉には、字が書けると...


2020年1月十月桜咲く東慶寺へ
周りにあった実が野鳥に食べられ、イチゴのような芯が残った美男カズラ。 立ち寄った浄智寺の参道わきの草むらをかきわけると、吉祥草の赤い実が! 台峯の右側に富士山が見えました。昔山頂にぽつんと見えた測候所はもうありません。 民家の庭先の夏みかんは、ぽっかり穴が開いています。犯人...