top of page

2025年1月初春を探して宝戒寺から鶴岡八幡宮へ

  • yoshidanaturalist
  • 1月14日
  • 読了時間: 2分

まだ正月の余韻が残る鎌倉を、静かな裏道を歩きながら七福神の中の4つ、恵比寿様(本覚寺)、寿老人(妙隆寺)、毘沙門天(宝戒寺)、弁財天(八幡宮)を巡り歩きました。

まずは本覚寺。十日えびすの前後なので提灯飾りがたくさん、名木のセンダンの実が花を添えていました。


10日の本番は儀式が行われ商売繁盛を願う人で賑わっていました。


ヒヨドリが現れセンダンの実をパクリ。直径1.4cmくらいまでは咥えられます。(拡大してみてください)ムクドリも来ていました。


大功寺に咲いていたのはロウバイ。芯が少し赤いのでソシンロウバイではありません。


宝戒寺で見た白水仙。白いサザンカもありました。ここは白萩をメインに白ヒガンバナや白梅でも有名。


今年はやや少なめのマンリョウ。「万両」なので重く垂れさがっています。


椿も少な目ながら数種類が見られました。


八幡宮源氏池の様子。ユリカモメが圧倒的に増え、ヒドリガモや尾長カモが負けまいと頑張っています。真っ黒なオオバンも泳いでいました。


足元の竜の髭をまさぐってみるときれいな青い実が。レンジャクが探して食べるという情報がありますが、

見たことはありません


八幡宮では冬ボタン展が開かれ色とりどりのボタンが見頃。といっても温室栽培した株。自然に咲く「寒牡丹」には葉がない。









 
 
 

Comments


Recent Posts
    bottom of page