

2024年7月五所神社から光明寺へ、夏を歩く
猛暑が続き海蔵寺の花が寂しいので、再び光明寺に変え、初めていく五所神社経由のコースをとりました。テレビで紹介された紫陽花の参道を抜け、海に入る「渡御」で有名な神輿を見学。材木座の入り組んだ住宅地をめぐり古代ハス咲く光明寺へとたどり着きました。...


2024年6月 紫陽花を求めて鎌倉宮から瑞泉寺へ
すみません、事務的な手違いで6月、7月は去年と同じコースに設定してしまいました。なので6月は大功寺、鎌倉宮から護良親王の墓地を経由して瑞泉寺へと、途中のルートを変更しました。7月は行先を光明寺以外の場所に変更します。集合は同じ鎌倉駅東口です。...


2024年5月杉本寺から旧華頂宮邸へ歩く
鎌倉駅からバスで杉本寺へ。鎌倉最古の寺院にふさわしく歴史の色濃い本堂へ上り、行基作の十一面観音を鑑賞。 クレソンや西洋からし菜咲く滑川沿いを歩き、報国寺へ。竹の庭には入りませんでしたがタケノコは見られました。 華頂宮のバラはまだ咲き初め。裏の沢沿いでは豪華なマルバウツギの自...


2024年4月桜満開の源氏山公園に登る
開催を第一週に変更した効果がうまく出ました。例年見られなかった満開の桜を今回は思う存分堪能できました。遠望する山のあちこちに白い大島桜、淡いピンクのソメイヨシノ、ピンクが濃い山桜と3種類が揃い咲き。優美な八重紅枝垂れや可憐な一重の紅枝垂れ、春にも咲く十月桜なども見られました...


2024年早春の花と富士を求めて江ノ島巡り
ほぼ好天に恵まれた今回は咲き残っている河津桜や満開の寒緋桜、椿いろいろ、春の野草を観察。土日は江ノ島祭りでにぎわい、流鏑馬や稚児行列も行われました。 片瀬漁港の向こうに大きく見えた富士。まだかなり雪が残っています。運が良ければミサゴがボラをキャッチしているところが見られます...


2024年2月紅白の梅を求めて円覚寺へ
ようやく咲きそろった鎌倉の梅。裏山の塔頭を巡る(秘密の?)坂道から円覚寺境内へ歩き堪能できました。 その後明月院前や東慶寺でも紅梅白梅を鑑賞。梅尽くしの一日でした。 北鎌倉駅から八雲神社へ登り、そのまま尾根伝いに塔頭が並ぶ道を行きました。途中富士山が見えた日も。...


2024年1月初春の長谷寺で冬至梅を愛でる
好天に恵まれて2024年がスタート。早くも開き始めた紅梅や白梅を求めて収玄寺、御霊神社、由比ガ浜、長谷寺と散策。最後は国宝の大仏様が待つ高徳院へ。縁起のいい鷹(ノスリ)が見られた日もありました。 まだ正月気分の残る長谷寺界隈。以前古民家カフェがあった場所(現在はトイレ)には...


2,023年12月名残の紅葉を求めて建長寺へ
今年の鎌倉は紅葉が1週間ほ長持ちしていてこの時期でも結構きれいでした。円覚寺の門前の紅葉に始まり、地質改良中の東慶寺、浄智寺界隈、長寿寺と紅葉狩りしながら巡り、ゴールは建長寺。最奥の半僧坊では竹林越しの絵のような紅葉も見られました。...


2023年11月 大船フラワーセンターで菊花展を鑑賞
11月下旬まで開催中の菊花展を訪ねました。ボリュームたっぷりの厚物や繊細な管物、ダイナミックな懸崖、芸術的な盆栽仕立て、ユーモラスな福助などがそれこそ百花繚乱でした。バラ園にも豪華なハイブリッドティや花束のようなフロリバンダなどが咲きほこっていました。熱帯植物館ではハイビス...


2023年10月 秋を探して祇園山周辺と宝戒寺を歩く
数年ぶりで開通した祇園山ハイキングコースは天候とコースの状況により水曜だけの実施とし、他の日は祇園山のふもとを辿って琴弾橋を渡り、宝戒寺へと巡るコースに変更しました。八雲神社からの山道ではシラヤマギク、アキノタムラソウ、アリドウシ(一両)等を観察。ふもとコースではぼたもち寺...