

2018年11月鎌倉一早い紅葉の源氏山公園へ
予定では佐助稲荷から大仏ハイキングコースでしたが、前日の雨で滑りやすため、銭新井弁天から源氏山公園へとコースを変更。鎌倉駅江ノ電口から裏道を通って銭洗へ、途中の谷戸の道にはさまざまな秋の野草の花や実がありました。写真以外ではセンニンソウ、タンキリマメ、カラスウリ、ハダカホウ...


2018年10月 木曜は巡礼古道。以後は永福寺跡へ
誰かが捕まえたカエル。ヤマアカガエルかタゴガエル。場所から言って後者ではないかと・・・ 第一展望台から池を見下ろす。鎌倉時代はもっと大きな池だったらしい。 軽井沢と同じ経営者の鎌倉テニスクラブ脇の道。アヒルのガーコちゃんがお散歩。 飼い主もいっしょに史跡公園をお散歩。...


2018年9月玉あじさいを探して明王院、光触寺へ
濃い紫が印象的なナンテン萩。別名をフタバハギ。 サメの大きなオブジェは元美術館の名残。いまは谷戸に佇むパーティサロンだ。 崖で見つけた珍しい野草の花、ツル人参。これでもキキョウの仲間だ。 ヌルデというウルシの葉にできた虫こぶ。江戸時代はお歯黒の原料だった。...
2018年6月明月院で姫紫陽花と花菖蒲を鑑賞
※都合により写真はしばらく掲載できません。あしからず


2018年5月センダン満開の本覚時から安国論寺へ
ちょうど満開のセンダン、山上憶良の妻が愛した繊細な紫色です。 お馴染みのシラン。中央の丸い部分に粘る花粉の塊があり、昆虫にくっついて運ばれます。 うつむいて咲くのはウツギ。旧暦の卯月に咲く「卯の花」です。 開いて咲くのはマルバウツギ。花床のオレンジ色が可愛らしい。...


2018年4月里桜咲く大船観音と龍寶寺へ
八重の里ザクラが満開の大船を歩きました。大船観音では一葉と関山、フジ、さまざまなツツジ、めしべが動くムラサキサギゴケなどを観察。龍寶寺も見事な関山や濃いピンクのハナズオウで彩られて春爛漫。駅近くの魚料理専門店でイケメン仲買人が朝、買い付けてきた刺身定食を賞味。日曜は好天のた...


2018年3月色鮮やかな寒緋桜満開の杉本寺へ
開講して10年以上になるこの講座で初めて杉本寺(杉本観音)を訪れました。 十一面観音の幟の下の落ち椿を眺めながら、紅梅白梅残る境内へ。茅葺の山門をくぐり、 苔むした鎌倉石の階段わきから登ると本堂前にはお目当ての寒緋桜が高度満開!さらに裏山へ登る途中で雪を頂いた富士山が遠望で...


2018年2月紅白の梅満開の長谷寺へ
予定していた十二所果樹園の梅がまだあまり咲いていないので、長谷寺へと変更。山門をくぐると広がる庭園一杯に梅やソシンロウバイ、咲き始めの河津桜がお出迎えです。足元には福寿草もほころび春の予感が漂います。階段を登れば相模湾を望む展望台。木曜日には雪をかぶった伊豆大島が意外に近く...


2018年1月 荏柄天神社で鎌倉一の早咲き紅梅を鑑賞
初えびすの飾りが残る本覚時で。鈴なりのセンダンの実 激写! センダンの実をほおばるヒヨドリ 修復なった大功寺。二本のソシンロウバイが甘い香りを放っている 数年前からユリカモメが増え、圧迫されて鴨が激減した。 西御門の奥深くに佇む来迎寺庭園 鶴丘八幡宮で...