検索
2019年6月知られざる岩煙草の寺、松久寺へ
- 今回は初めて行く松久寺です。鎌倉には4つしかない曹洞宗のお寺でまだ訪れる人のいない静かな環境です。3
- 2019年6月8日
- 読了時間: 1分

崖一面に広がるケイワタバコ。お地蔵さんによく似合います。

参道に入るとすぐ足元からケイワタバコがお出迎えです。

星形の合弁花ですが、花弁が6つに分かれているものもありますね。

これが本堂。50年前の東京五輪の際の首都高の工事で立ち退きとなり、鎌倉に移転してきたとか。

運よく一度だけ入れてくれた奥庭。やぐらの中には石碑が幾つかあるようです。

裏の墓地には何と、墓参用のケーブルカー!! もちろん無料です。

墓地の崖に咲いていたコマツナギ。馬がつなげるほど茎が固いという意味です。

本堂前に咲いていたネジバナ。蘭の仲間で右巻きと左巻きがあります。

駐車場の入り口に咲き誇るビヨウヤナギ。オトギリソウの仲間で花の色は同じです。

駐車場の崖に実ったヒメコウゾの実。カジノキとの雑種が和紙をつくるコウゾになる。食べると少し甘い。

大功寺に咲いていたイワガラミ、ツルアジサイの近縁種だが、こちらのほうがシンプルで清楚。

近くの木には何とおいしそうなキクラゲが。生でサラダにしてもおいしい。
Comments